優遇税制関連の乗り換えに失敗した銘柄が3つぐらいありましたが、そういう細かい点を除けば怖いぐらい順調。
ドル高で、ドル建て資産がますます手放せません。実質1ドル80円以下で仕込んだのと同じですから。
キャッシュに少し余裕があるので、これから2倍にはならないであろうマツダ等を買い戻すのをやめて、中長期的視点から独自銘柄の安いところを少しずつ拾ってます。なかなか下がってこなくて思うように買えてませんが、、、新しいのも一銘柄。
JリートETF
AリートETF
HUG
NDソフト
サイボウズ
日駐
…新規ほか
AAPL
GOOG
FB
GSG
DBA
まあ、なんてシンプルなポート!
225指数もまだまだ行っちゃいそうな感じですが、指数はつまんないのでやめときます。
おお、シナジーとJPが、、、
2013年12月20日
2013年11月21日
年内利益確定分
マツダなど配当目的ではなくて大きな含み利益が出ている銘柄を利益確定しました。
指値でシナジーやジャスプラやサイボウズの高いところも約定。
どこかで買い戻す予定ですが、そのまま上がって行った場合は指を加えて見物します。
来年からの20%課税はやはり大きい。
リートも2倍近くなってるので一旦確定すべきかもしれませんが、、、
まあそこらへんはバランス感覚ということで、、、
投資資金のキャッシュポジションは3割ぐらいかな?
まあ、そんなところにしておきます。
指値でシナジーやジャスプラやサイボウズの高いところも約定。
どこかで買い戻す予定ですが、そのまま上がって行った場合は指を加えて見物します。
来年からの20%課税はやはり大きい。
リートも2倍近くなってるので一旦確定すべきかもしれませんが、、、
まあそこらへんはバランス感覚ということで、、、
投資資金のキャッシュポジションは3割ぐらいかな?
まあ、そんなところにしておきます。
2013年10月02日
たまにはポートの自慢話などを、、、
■個別株
AAPL 少し買い戻し(買い切れなかった)
GOOG 持ってるだけ(買値の2倍ぐらい)
FB 下で買いすぎた分もまだ放置中(買値の2倍超えたところ)
マツダ 買値100円!(現在400円台)
NDソフト 買値1020円(現在1500円台)
デジハーツ改めハーツユナイテッド 買値1850円(現在2200円台、まだまだこれから)
パーク24→日本駐車場開発
(シナジー、ジャスプラ、サイボウズ、ウェザー、パークなど)
■リート
Jリート指数連動ETF 買値750円前後(配当狙いのはずが、現在1400円台後半)
AリートETF 買値850円前後(現在1200円台)
■商品
GSG 買値とほぼ同水準
DBA 買値を1割ほど下回る
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア 大赤字!!!
■現物不動産
(非公開)
以上です。
まあ、ダメダメだったときに買っておけば、ほとんど大成功だったわけです。
とはいえ、デジハーツなど、新しい芽も作ってますが、、、どうなるんでしょう?
マツダの2/3ぐらいや個別リートなどはキャッシュにしてますので、キャッシュも結構あります。
NISAとかいう期間限定5年?10年?、金融機関1箇所、年間100万円までとかいう超しょぼい期間限定制度ができるようだけど、私はめんどうなことが嫌い。合理的に考えると、NISAを開設するんだったら、テンバガー狙えるぐらいのヤバい銘柄を買わないと意味がないように思いますが、、、
1月からNISA経由で投資信託などを買う「新人」がでてきそうですね。。。
AAPL 少し買い戻し(買い切れなかった)
GOOG 持ってるだけ(買値の2倍ぐらい)
FB 下で買いすぎた分もまだ放置中(買値の2倍超えたところ)
マツダ 買値100円!(現在400円台)
NDソフト 買値1020円(現在1500円台)
デジハーツ改めハーツユナイテッド 買値1850円(現在2200円台、まだまだこれから)
パーク24→日本駐車場開発
(シナジー、ジャスプラ、サイボウズ、ウェザー、パークなど)
■リート
Jリート指数連動ETF 買値750円前後(配当狙いのはずが、現在1400円台後半)
AリートETF 買値850円前後(現在1200円台)
■商品
GSG 買値とほぼ同水準
DBA 買値を1割ほど下回る
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア 大赤字!!!
■現物不動産
(非公開)
以上です。
まあ、ダメダメだったときに買っておけば、ほとんど大成功だったわけです。
とはいえ、デジハーツなど、新しい芽も作ってますが、、、どうなるんでしょう?
マツダの2/3ぐらいや個別リートなどはキャッシュにしてますので、キャッシュも結構あります。
NISAとかいう期間限定5年?10年?、金融機関1箇所、年間100万円までとかいう超しょぼい期間限定制度ができるようだけど、私はめんどうなことが嫌い。合理的に考えると、NISAを開設するんだったら、テンバガー狙えるぐらいのヤバい銘柄を買わないと意味がないように思いますが、、、
1月からNISA経由で投資信託などを買う「新人」がでてきそうですね。。。
2013年08月12日
キャッシュポジション
利益確定させながら欲しい会社を少しずつ買っているという状況。
いつのまにかキャッシュポジションが高くなっている。。。
Facebookも買いすぎていた分を少しだけ売却。
Amazonも欲しいところですが、適正水準がさっぱりわかりません。
いつのまにかキャッシュポジションが高くなっている。。。
Facebookも買いすぎていた分を少しだけ売却。
Amazonも欲しいところですが、適正水準がさっぱりわかりません。
2013年05月08日
日本国債ベア
現在のポートで唯一大赤字の日本国債ベアファンド。
ヘッジ用なので、どーでもいいのですが、バランスを取るため、少し買い増しておきます。
株式市場が好調なのに、低金利というところが本来はおかしい。
金利が上がらないとデフレ脱却なんて言えないはず。
でも、安全資産への回帰や、反対に財政難の可能性もあるわけで…
ヘッジ用なので、どーでもいいのですが、バランスを取るため、少し買い増しておきます。
株式市場が好調なのに、低金利というところが本来はおかしい。
金利が上がらないとデフレ脱却なんて言えないはず。
でも、安全資産への回帰や、反対に財政難の可能性もあるわけで…
2013年02月28日
値動きは激しいけど…
サイボウズが24800でも買えちゃってます…
売り買いはほぼそれだけです。
サイボウズに限らず、値動きの激しい展開ですが、基本的には全くいじってません。
REITも随分買われて、買い値の1.7倍を越えてきましたが、もともと配当狙いなので鉄板のホールド。
今から思えば、FXでの円買い、米ドルユーロ売りのポジションを昨年全て閉じたのも正解だったようです。
零細個人が勝てるとしたら、やはり良い銘柄の長期保有しかないですね。
それも、皆がまだまだ疑心暗鬼なうちに…
それでもこの先どうなるのかは神のみぞ知る。
売り買いはほぼそれだけです。
サイボウズに限らず、値動きの激しい展開ですが、基本的には全くいじってません。
REITも随分買われて、買い値の1.7倍を越えてきましたが、もともと配当狙いなので鉄板のホールド。
今から思えば、FXでの円買い、米ドルユーロ売りのポジションを昨年全て閉じたのも正解だったようです。
零細個人が勝てるとしたら、やはり良い銘柄の長期保有しかないですね。
それも、皆がまだまだ疑心暗鬼なうちに…
それでもこの先どうなるのかは神のみぞ知る。
2012年11月03日
なにもしてませんがいい感じになってきました
現在のポートは全く変わらず。
マツダが予想以上の決算で正直ホッとしました。
業績はあまり心配してません。スカイアクティブとクリーンディーゼルはまだまだこれから。エンジンの供給もやってますし。配当復活してくれればさらにおもしろいかも。
ウェザーニュース、パークともに好調持続。
リートも配当利回りが、今ごろ見直されたらしく好調。
Jリート指数連動ETFを大量買いしたのは、リーマンショック後で750円台。配当はもらえるし元本もいい感じ。Aリートも含め、思い切り自慢させていただきます。今だけかもしれないし(汗)。
中小型株でも、主力のNDソフトがいい感じ。
ジャスプラも4万円台でもっと買っておけば良かった(反省)。
シナジーと和井田も長い目で見ていきます。
アップルに関しては、ちょっと微妙ですが、iPhoneやiPadから他にはなかなか変えられない。というか、変えたとしても不便になるし、ウィルスに狙われるだけ。パソコンも同じ。OSだけの時代は終わってるのに、今更ウィンドウズ8なんて興味ない。そもそも、ソフトとハードの連動こそテーマなのだ。
というわけで、AAPL, GOOG, FBもそのまま。
FBもそろそろ買い増ししておこうかな。Facebookは、懐かしい友人との交流の場でもあるのでやっぱりやめられないのよね。
というわけで、投資のほうは、ほとんど見てるだけ。
下値を拾うとしても、まだ上がっていない持ち株を買います程度にしておきます。
私の基本は、「チューリヒの公理(翻訳では『マネーの公理』)」。
暇な時に読み返しています。
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
マックス・ギュンター 日経BP社
批判も多い本ですが、いつの時代のどんな投資対象にも当てはまります。ただし中級以上向け。「できるだけ早く利益確定」のタイムスパンにだけはご注意を。(右欄のコメント参照)
マツダが予想以上の決算で正直ホッとしました。
業績はあまり心配してません。スカイアクティブとクリーンディーゼルはまだまだこれから。エンジンの供給もやってますし。配当復活してくれればさらにおもしろいかも。
ウェザーニュース、パークともに好調持続。
リートも配当利回りが、今ごろ見直されたらしく好調。
Jリート指数連動ETFを大量買いしたのは、リーマンショック後で750円台。配当はもらえるし元本もいい感じ。Aリートも含め、思い切り自慢させていただきます。今だけかもしれないし(汗)。
中小型株でも、主力のNDソフトがいい感じ。
ジャスプラも4万円台でもっと買っておけば良かった(反省)。
シナジーと和井田も長い目で見ていきます。
アップルに関しては、ちょっと微妙ですが、iPhoneやiPadから他にはなかなか変えられない。というか、変えたとしても不便になるし、ウィルスに狙われるだけ。パソコンも同じ。OSだけの時代は終わってるのに、今更ウィンドウズ8なんて興味ない。そもそも、ソフトとハードの連動こそテーマなのだ。
というわけで、AAPL, GOOG, FBもそのまま。
FBもそろそろ買い増ししておこうかな。Facebookは、懐かしい友人との交流の場でもあるのでやっぱりやめられないのよね。
というわけで、投資のほうは、ほとんど見てるだけ。
下値を拾うとしても、まだ上がっていない持ち株を買います程度にしておきます。
私の基本は、「チューリヒの公理(翻訳では『マネーの公理』)」。
暇な時に読み返しています。
マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
マックス・ギュンター 日経BP社
批判も多い本ですが、いつの時代のどんな投資対象にも当てはまります。ただし中級以上向け。「できるだけ早く利益確定」のタイムスパンにだけはご注意を。(右欄のコメント参照)
2012年10月20日
現在のポート
上方修正を受けて、久しぶりにジャストプランにエントリー。残念ながら20株程度でライバル複数出現。
マツダ、シナジーの下値も拾っておきました。
下値を拾っておいたNDソフトも今のところいい感じで上がってきています。
輸出関連のマツダと和井田はあいかわらず冴えませんが、あまり内需関連ばかりでもおもしろくないのでバランスをとっておきます。
リートは引き続き好調。利回りがいいので、定期収入はありがたいです。
日本債券ベア(長期国債の空売りのようなもの)は大赤字のままですが、リスクヘッジなのでこれでいいです。
中小型株が少し動き出して来ているように感じます。
いつものように個人的な戯れ言です、判断はご自身で!
■個別株
AAPL, GOOG, FB
ウェザーニュース、パーク24、マツダ
NDソフト、シナジー、和井田、ジャスプラ
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急、福岡、フロンティア、ロジスティック
■商品
GSG, DBA
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア
■現物不動産
(非公開)
マツダ、シナジーの下値も拾っておきました。
下値を拾っておいたNDソフトも今のところいい感じで上がってきています。
輸出関連のマツダと和井田はあいかわらず冴えませんが、あまり内需関連ばかりでもおもしろくないのでバランスをとっておきます。
リートは引き続き好調。利回りがいいので、定期収入はありがたいです。
日本債券ベア(長期国債の空売りのようなもの)は大赤字のままですが、リスクヘッジなのでこれでいいです。
中小型株が少し動き出して来ているように感じます。
いつものように個人的な戯れ言です、判断はご自身で!
■個別株
AAPL, GOOG, FB
ウェザーニュース、パーク24、マツダ
NDソフト、シナジー、和井田、ジャスプラ
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急、福岡、フロンティア、ロジスティック
■商品
GSG, DBA
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア
■現物不動産
(非公開)
2012年10月02日
リート
マツダがダメダメなのに…と思ったらリートが上がってるんですね。
NDソフトも怪しい動き…
まあ、今のところ静観してるだけです。
NDソフトも怪しい動き…
まあ、今のところ静観してるだけです。
2012年08月12日
現在のポート
たまに、下値を拾ってるだけです。
■個別株
AAPL, GOOG, FB
ウェザーニュース、パーク24、マツダ
NDソフト、和井田、(シナジー)
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急、福岡、フロンティア、ロジスティック
■商品
GSG, DBA
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア
■現物不動産
(非公開)
■個別株
AAPL, GOOG, FB
ウェザーニュース、パーク24、マツダ
NDソフト、和井田、(シナジー)
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急、福岡、フロンティア、ロジスティック
■商品
GSG, DBA
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア
■現物不動産
(非公開)
2012年06月06日
なんだかなー
オウケイウエイヴ残りを売りたかったんだけど、今日もストップ… 明日かな?
マツダもNDソフトも泣きながら買い下がり…
さてどうなりますか?
マツダなんて90円の指値も買えちゃいました… まあしばらく様子見かな?
マツダもNDソフトも泣きながら買い下がり…
さてどうなりますか?
マツダなんて90円の指値も買えちゃいました… まあしばらく様子見かな?
2012年05月26日
やっぱり怖い…
仕込み始めたところで急落したNDソフトと和井田… 決算良かったんだけど、今期予想が控え目だったのと、個人の投げ売りが重なった感じでしょうか?
決算が想定より低く、今期もよくわからなくなってしまったシナジーとアミタを急落前に利確。さらに業績はいいけど慌てなくて良さげなエーワンも利確。イオンも急落前に利確。これで余力を作っておいたのが幸い。
NDソフトは2300円で一旦ロスカット。2000円台で買い戻し中。さらに買い増しを予定。
和井田は数量的には少なかったので、主にクロスで買い単価を下げ、ついでに枚数を少し増やしてます。
マツダ
スカイアクティブとクリーンディーゼル期待してるんですが、国内生産が多いのがやはり気になってます。95円と90円の指値が買えちゃうようだと怖さ倍増…怖いよう〜
というわけで、銘柄を絞ってます。
海外
AAPLの安いところを少し買い戻し。FBの$31はまだまだお遊びレベル。
パーク24
業績好調もありますが、カーシェアがまだまだこれからでいろいろな可能性が考えられること。当分持続。
ウェザーニュース
ユーザー参加型の事業がようやく起動に乗ってきた感じで、こちらもいろんな展開が予想されます。当分持続。
でもやっぱり怖いよう〜!
泣きながら買ってます。
決算が想定より低く、今期もよくわからなくなってしまったシナジーとアミタを急落前に利確。さらに業績はいいけど慌てなくて良さげなエーワンも利確。イオンも急落前に利確。これで余力を作っておいたのが幸い。
NDソフトは2300円で一旦ロスカット。2000円台で買い戻し中。さらに買い増しを予定。
和井田は数量的には少なかったので、主にクロスで買い単価を下げ、ついでに枚数を少し増やしてます。
マツダ
スカイアクティブとクリーンディーゼル期待してるんですが、国内生産が多いのがやはり気になってます。95円と90円の指値が買えちゃうようだと怖さ倍増…怖いよう〜
というわけで、銘柄を絞ってます。
海外
AAPLの安いところを少し買い戻し。FBの$31はまだまだお遊びレベル。
パーク24
業績好調もありますが、カーシェアがまだまだこれからでいろいろな可能性が考えられること。当分持続。
ウェザーニュース
ユーザー参加型の事業がようやく起動に乗ってきた感じで、こちらもいろんな展開が予想されます。当分持続。
でもやっぱり怖いよう〜!
泣きながら買ってます。
2012年05月10日
マツダほか追加
マツダ
115円、110円、105円、100円に入れてある買い指値のうち115円があっさり約定…
日本債券ベア
凝りもせずヘッジ目的の日本債券ベアも追加。連日最安値…あちゃー
小型株
打診買い状態だった、NDソフト、和井田も今週追加できちゃいました。
余裕を持って行きましょう!
イオンはバランスを見て売却。
まだまだ下がっていいですよ。
115円、110円、105円、100円に入れてある買い指値のうち115円があっさり約定…
日本債券ベア
凝りもせずヘッジ目的の日本債券ベアも追加。連日最安値…あちゃー
小型株
打診買い状態だった、NDソフト、和井田も今週追加できちゃいました。
余裕を持って行きましょう!
イオンはバランスを見て売却。
まだまだ下がっていいですよ。
2012年04月06日
現在のポート
現在のポートです。
鎌倉銘柄を少し追加。まだまだお遊び程度。
■個別株
AAPL, GOOG
イオン、パーク24、ウェザーニュース
シナジー、アミタ、アールシーコア
和井田*、NDソフト*、エーワン精密*
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急、福岡、フロンティア、ロジスティック
■商品
GSG, DBA
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア
■現物不動産
(非公開)
前回から変化があったところに*
為替は既報のとおり、全決済で利益確定させてます。
FXの中期投資、大勝利でした。パチパチ。
鎌倉投信銘柄の「匠」から3つ追加。
和井田、NDソフト、エーワン
どれも割安成長株ですが、面白みのある(リスクもある)のはNDソフトかな?
あとは、独自の技術力があるのでじっくりですね。
エーワンは極端に流動性がないので、ほとんど買えてません。
アップルとグーグルの株価がほぼ同じ。昨日終値では、なんと若干アップルのが大きい数字。
でも株価自体に意味があるわけではありません。時価総額はアップルの圧勝。
それでも、PERでみると、グーグルの方がやや割高なんです。
鎌倉銘柄を少し追加。まだまだお遊び程度。
■個別株
AAPL, GOOG
イオン、パーク24、ウェザーニュース
シナジー、アミタ、アールシーコア
和井田*、NDソフト*、エーワン精密*
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急、福岡、フロンティア、ロジスティック
■商品
GSG, DBA
■為替(対円)
ノーポジ*
■ヘッジ
日本債券ベア
■現物不動産
(非公開)
前回から変化があったところに*
為替は既報のとおり、全決済で利益確定させてます。
FXの中期投資、大勝利でした。パチパチ。
鎌倉投信銘柄の「匠」から3つ追加。
和井田、NDソフト、エーワン
どれも割安成長株ですが、面白みのある(リスクもある)のはNDソフトかな?
あとは、独自の技術力があるのでじっくりですね。
エーワンは極端に流動性がないので、ほとんど買えてません。
アップルとグーグルの株価がほぼ同じ。昨日終値では、なんと若干アップルのが大きい数字。
でも株価自体に意味があるわけではありません。時価総額はアップルの圧勝。
それでも、PERでみると、グーグルの方がやや割高なんです。
2012年04月02日
ポートいろいろ
ポートの中では、REITの上昇が勢いを増してます。
とは言えやっぱり中小型株が好き。
最近は本業が面白くて時間がない!
不本意ながら、独自の中小型株戦略をとる鎌倉投信銘柄の「匠」から比較的割安で私好みの3社の株式を仕込み始めたところで上昇して行ってしまいました。
仕込み枚数が少なくて、今のところ微々たるもの…
基本的なところは、鎌倉さんが抑えてくれてますから安心感はありますが、テンバガーとかはないでしょう…
ちなみに、アミタやウェザーニュースは、鎌倉投信以前からの銘柄です。らでぃっしゅといい未来工業といい、懐かしい銘柄が多いのも惹かれます。
ファンドは基本嫌いですが、銘柄を参考にさせてもらっているので、少しですが結いファンドも購入してます。
まあそういうやり方もたまにはいいと思います。
それよか、アップルの今後が気になってきました。600ドルという数字だけみると高いのですが、iPhoneもiPadもパソコンもますますAppleとそれ以外が進行中。PERからみれば割安。ジョブズさんの魔法が消えて、優秀なスタッフが脚光を浴びることもあり得るかもしれない。デザイナーのアイブの動向次第かな?
とは言えやっぱり中小型株が好き。
最近は本業が面白くて時間がない!
不本意ながら、独自の中小型株戦略をとる鎌倉投信銘柄の「匠」から比較的割安で私好みの3社の株式を仕込み始めたところで上昇して行ってしまいました。
仕込み枚数が少なくて、今のところ微々たるもの…
基本的なところは、鎌倉さんが抑えてくれてますから安心感はありますが、テンバガーとかはないでしょう…
ちなみに、アミタやウェザーニュースは、鎌倉投信以前からの銘柄です。らでぃっしゅといい未来工業といい、懐かしい銘柄が多いのも惹かれます。
ファンドは基本嫌いですが、銘柄を参考にさせてもらっているので、少しですが結いファンドも購入してます。
まあそういうやり方もたまにはいいと思います。
それよか、アップルの今後が気になってきました。600ドルという数字だけみると高いのですが、iPhoneもiPadもパソコンもますますAppleとそれ以外が進行中。PERからみれば割安。ジョブズさんの魔法が消えて、優秀なスタッフが脚光を浴びることもあり得るかもしれない。デザイナーのアイブの動向次第かな?
2012年02月24日
現在のポート
現在のポート
■個別株
AAPL, GOOG
イオン、パーク24*
ウェザーニュース*
シナジー、アミタ、アールシーコア*
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急*、福岡*、フロンティア*、ロジスティック*
■商品
GSG, DBA*
■為替(対円)
売り USD EUR
買い NZD
■ヘッジ
日本債券ベア*
■現物不動産
(非公開)*
この3ヶ月ぐらいで売買したものには*をつけておきます。
現物株は、ウェザーニュースとアールシーコアを買ったぐらいで、あとは以前から持っていたもの。
リートは、個別リートの安いところを少し買ってあっただけです。
首都圏直下型地震があるのか全く不明ですが、そういう大災害が来たときには買い支えられるようにしておきたいものです。これがなかなか難しい。
商品は、すでに書いているようにDBAを買い始めています。GSGは以前からのもの。
為替もず〜〜〜っと変化なし。USD, EURが少し上昇しましたが、NZDも上昇してるのでいいバランスです。NZDの金利を疑似ヘッジ付きで稼いでいる感じ。ですが、為替はそろそろやめちゃう予定。
評価額は勝手に上下しているだけ。
回復すると気分はいいですが、一時のことかもしれません。
時間があったら、新興市場をもっとあたってみたいのですが、、、
今の相場には向いているポートではありませんが、そんなことはどーでもいいです。
決して真似をしないように!!
キャッシュもまだまだ多め、信用取引なしの基本方針に変化なし。
■個別株
AAPL, GOOG
イオン、パーク24*
ウェザーニュース*
シナジー、アミタ、アールシーコア*
■リート
Jリート指数連動ETF、AリートETF
阪急*、福岡*、フロンティア*、ロジスティック*
■商品
GSG, DBA*
■為替(対円)
売り USD EUR
買い NZD
■ヘッジ
日本債券ベア*
■現物不動産
(非公開)*
この3ヶ月ぐらいで売買したものには*をつけておきます。
現物株は、ウェザーニュースとアールシーコアを買ったぐらいで、あとは以前から持っていたもの。
リートは、個別リートの安いところを少し買ってあっただけです。
首都圏直下型地震があるのか全く不明ですが、そういう大災害が来たときには買い支えられるようにしておきたいものです。これがなかなか難しい。
商品は、すでに書いているようにDBAを買い始めています。GSGは以前からのもの。
為替もず〜〜〜っと変化なし。USD, EURが少し上昇しましたが、NZDも上昇してるのでいいバランスです。NZDの金利を疑似ヘッジ付きで稼いでいる感じ。ですが、為替はそろそろやめちゃう予定。
評価額は勝手に上下しているだけ。
回復すると気分はいいですが、一時のことかもしれません。
時間があったら、新興市場をもっとあたってみたいのですが、、、
今の相場には向いているポートではありませんが、そんなことはどーでもいいです。
決して真似をしないように!!
キャッシュもまだまだ多め、信用取引なしの基本方針に変化なし。
2011年12月26日
今年の損益は?
特定口座の今年の損益は結構な黒字。
評価額が下がっていたので、トントンぐらいかと思っていたのですが、、、
これにApple株の売却益が加わる…
と言うわけで、大きく赤字になっているAリートとアグリETFを少しずつロスカットして、買い直しています。アグリは東証の流動性がないので、アメリカ市場のDBAに乗り換え。
ポートの赤字が減りますし、精神衛生上もいいです。
あと赤字なのはリスクヘッジの日本国債ベア…これも一旦出直ししてロスカットしておきたい。うーん、それでもAppleの利益をまかないきれん… なんとも贅沢な話しですが、評価額は大きく下げてます。買値が安いから余裕を持ててるだけですね。
FXは、米ドルとユーロの売りポジはまだまだ継続中、NYDの買いポジも健在。今年も利確しないでそのまま残します。
評価額が下がっていたので、トントンぐらいかと思っていたのですが、、、
これにApple株の売却益が加わる…
と言うわけで、大きく赤字になっているAリートとアグリETFを少しずつロスカットして、買い直しています。アグリは東証の流動性がないので、アメリカ市場のDBAに乗り換え。
ポートの赤字が減りますし、精神衛生上もいいです。
あと赤字なのはリスクヘッジの日本国債ベア…これも一旦出直ししてロスカットしておきたい。うーん、それでもAppleの利益をまかないきれん… なんとも贅沢な話しですが、評価額は大きく下げてます。買値が安いから余裕を持ててるだけですね。
FXは、米ドルとユーロの売りポジはまだまだ継続中、NYDの買いポジも健在。今年も利確しないでそのまま残します。
2011年12月21日
さて年末モード
全くやる気のない年末モードですが、そろそろ税金対策モードです(汗)
大赤字になっているAリートは一旦クロスを入れたいところです。
アップルとグーグルの一部売却益が結構な金額になっているので、税金対策といったところです。
まあ、あんまり無理をするような相場環境ではないですね。
大赤字になっているAリートは一旦クロスを入れたいところです。
アップルとグーグルの一部売却益が結構な金額になっているので、税金対策といったところです。
まあ、あんまり無理をするような相場環境ではないですね。
2011年09月15日
海外の商品ETF
遊びの領域の売り買いを除けばほとんど変わらず。
Aリート(ETF)が800円を割ってきたら、以前日本の個別リートを売った時のキャッシュを振り向けたいなあ。
あとは、海外の商品ETFのうち、いつものGSGと、農作物ETFアグリを安いところで追加を狙ってはいます。
リーマンショックで世界的なバブルの反動期とも言えるので、世界的なデフレが起きるかもしれないけど…
でもまあ、エネルギーと資源、そして農産物は今後益々不足する要因が揃っていることも事実。
Aリート(ETF)が800円を割ってきたら、以前日本の個別リートを売った時のキャッシュを振り向けたいなあ。
あとは、海外の商品ETFのうち、いつものGSGと、農作物ETFアグリを安いところで追加を狙ってはいます。
リーマンショックで世界的なバブルの反動期とも言えるので、世界的なデフレが起きるかもしれないけど…
でもまあ、エネルギーと資源、そして農産物は今後益々不足する要因が揃っていることも事実。
2011年06月10日
東電株、190円
昨年10月に東電の公募増資に応じたことを思い出した。
某大手証券からの誘いで応じたのだが半分しか割り当てられなかった。
「3%の預金感覚で買われる方が多い」
というセールストークだった。
半分の割当ということは、かなりの個人が東電株を買っていったと思う。
その後も、市場で買い増さないかという電話があった。
当時は、スマートグリッドやEV車関連でおもしろいかなと考えたが、その後スマートグリッドやカーシェアなどを調べていくうちに、東電はスマートグリッド推進の逆をいっていることがわかり薄利でリカク。
これがいつだったんだろうと思って履歴をみると、今年の1月中旬になっている。。。唖然
2000円前後だったころ。。。
公募価格が1843円。今日の終値が190円。
逆テンバガーになってる。。。
配当狙いで購入したと思われる多くの真面目な個人投資家は、3月末の配当前に売るはずも無く…
今回の震災が昨年の10月中旬〜今年の1月中旬に起こっていたら、私も大損害だった。
単に「運」だけの話し。
あまり調べずに不用意に買うものではないと改めて反省。
むしろ、心配していたのは「首都直下型」地震だった(今でも)。
700円台で大量に買った Jリート指数ETF をそのまま持っていていいものかどうか悩むが、おそらく地震そのものの被害は甚大だとしても一時的かつ地域限定だろう。
放射性物質さえ出さなければ、それほど心配ない。むしろ、茨城県の原発のほうがよほどリスキーだ。
リートに関しては、地域分散という意味で、Jリート指数を中心にして福岡リートや関西圏のリートだけ残す。
あとは、AリートETF(オセアニアと欧米のリートが半分ずつ)に振り分け。
というわけで、これまでの方針通り、
海外と国内はほぼ半分半分、
海外は、商品指数2種類、グーグル、アップル、海外リート、
国内は、リート、新興銘柄中心、
現金多めに信用無し。
あとはヘッジという感じ。
某大手証券からの誘いで応じたのだが半分しか割り当てられなかった。
「3%の預金感覚で買われる方が多い」
というセールストークだった。
半分の割当ということは、かなりの個人が東電株を買っていったと思う。
その後も、市場で買い増さないかという電話があった。
当時は、スマートグリッドやEV車関連でおもしろいかなと考えたが、その後スマートグリッドやカーシェアなどを調べていくうちに、東電はスマートグリッド推進の逆をいっていることがわかり薄利でリカク。
これがいつだったんだろうと思って履歴をみると、今年の1月中旬になっている。。。唖然
2000円前後だったころ。。。
公募価格が1843円。今日の終値が190円。
逆テンバガーになってる。。。
配当狙いで購入したと思われる多くの真面目な個人投資家は、3月末の配当前に売るはずも無く…
今回の震災が昨年の10月中旬〜今年の1月中旬に起こっていたら、私も大損害だった。
単に「運」だけの話し。
あまり調べずに不用意に買うものではないと改めて反省。
むしろ、心配していたのは「首都直下型」地震だった(今でも)。
700円台で大量に買った Jリート指数ETF をそのまま持っていていいものかどうか悩むが、おそらく地震そのものの被害は甚大だとしても一時的かつ地域限定だろう。
放射性物質さえ出さなければ、それほど心配ない。むしろ、茨城県の原発のほうがよほどリスキーだ。
リートに関しては、地域分散という意味で、Jリート指数を中心にして福岡リートや関西圏のリートだけ残す。
あとは、AリートETF(オセアニアと欧米のリートが半分ずつ)に振り分け。
というわけで、これまでの方針通り、
海外と国内はほぼ半分半分、
海外は、商品指数2種類、グーグル、アップル、海外リート、
国内は、リート、新興銘柄中心、
現金多めに信用無し。
あとはヘッジという感じ。