リッター30kmのガソリンエンジンを応援したい。
ハイブリッドは資源的には贅沢品。重たい電池を積んで走るのも効率的とは思えない。家庭用の電池としても期待されているようだけど、そんな余分な電気まで蓄電したらますます車としては非効率になってしまう。そもそも、車で仕事に出かけちゃったら、家に電池がなくなっちゃう。ピークカットもできるかどうか怪しい。
というわけで、シンプルにいきたい。
家庭用蓄電池は蓄電池。
車はガソリンエンジンを徹底追求したもの。
マツダは150円割ったら買おうかと思ってましたが今んとこ上がってしまってます。
ダイハツは1180円の指値で少しだけ買えましたが、まだまだ全然お遊びの領域ですね。
どちらも新興企業ではないので、ゆったりといきたい。買えなきゃ買えないでいいんです。
流動性のある株式は購入してなくても書きやすいからイイね。
テンバガーは狙えないのであしからず(笑)
2011年08月29日
2011年08月25日
ジョブスさんCEO退任
このタイミングでCEO辞任ということは、健康状態に問題があるということでしょう。
会長ということですが、入院などの可能性もありそうです。
余程下がっていたら、買い戻そうかとも思いましたが、たいして下がってないので様子見。
Apple株はすでに半分以上を利益確定していますから、特に無理はしません。
短期的にはいい材料が多いので、PER15は割安感がありますけどね。
長期的にはマイナス要因であることは確かです。
投資的にはもう十分過ぎる恩恵をもらっているのでどーでもいいのですが、Appleユーザーとしては大変心配です。
会長ということですが、入院などの可能性もありそうです。
余程下がっていたら、買い戻そうかとも思いましたが、たいして下がってないので様子見。
Apple株はすでに半分以上を利益確定していますから、特に無理はしません。
短期的にはいい材料が多いので、PER15は割安感がありますけどね。
長期的にはマイナス要因であることは確かです。
投資的にはもう十分過ぎる恩恵をもらっているのでどーでもいいのですが、Appleユーザーとしては大変心配です。
2011年08月17日
ビル•エモット
今朝の日経新聞の23面「経済教室」にビルエモットさんが寄稿している。
”これまでずっと天災に苦しめられてきた日本では伝統的に、リスクを回避するのではなく、リスクに適応するアプローチが採られてきた。”
”おそらくは日本の人々は最終的にこの伝統的な対応に回帰するだろう。すなわちすべての原発を閉鎖してリスクを避けるのではなく、安全メカニズムを強化改善してリスクに適応していく方法を模索すると考えられる。”
”日本はなにをめざすべきだろうか。遠くから日本を見ている外国人として、筆者は知識、ライフスタイル、サービスの面で大国を目指すのが日本にとって実現可能な正しい方向であると考える。”
”この真の長期資産とは、日本の人々であり、その知力であり、助け合いや触れ合いである。”
”これらは工場で生み出されるものではない。人々の協力を促し強化するような知識やサービスこそが威力を発揮する。日本は日本的であることをめざし、知識、ライフスタイル、サービス大国を目指すべきだ。”
福島の原発事故は、まだ収束した訳ではないし、おそらくまだ5年以上原子炉はどうにもならないだろう。その間に、なにか起こっても不思議ではない。例えば、最大余震で津波が再び襲ったら…
低線量の放射能汚染がどの程度の影響なのかはよくわからない。いろいろ調べてみてもよくわからないというのが結論のようだ。
わからないのが一番困る。
投資の基本はわからないものは避けること。
それでも、エモットさんのいうような日本的な企業は応援したい。
ビル•エモットさんの論考は確かにそのとおりだし、放射能恐怖バブルになっていることもまず間違いない。ほんとうは、徹底的な除染を行い、原発事故現場5km圏内を国有地として買い取って、首都圏の上下水道や清掃工場などに溜まりに溜まっている汚泥や焼却灰なども含めて、すべて国が事故現場周辺で徹底管理をすべきなのだろう。
ほんとうにもう本当に爆発が起きないのかどうか?
そうなれば、「低線量」どころの騒ぎではなくなる。
スマトラ島の巨大地震のように、数ヶ月後〜数年後に同規模の余震が発生した場合、どうなるのか?
今回の地震の震源域からすると、福島県〜茨城県〜千葉県沖と考えられているようだけど。。。
そのあたりのリスクへの適応ができているようには見えない。
イギリスのエモットさんからはもっとわからないはずだ。
それでも、イギリスからの視点というのは大切にしたい。
”これまでずっと天災に苦しめられてきた日本では伝統的に、リスクを回避するのではなく、リスクに適応するアプローチが採られてきた。”
”おそらくは日本の人々は最終的にこの伝統的な対応に回帰するだろう。すなわちすべての原発を閉鎖してリスクを避けるのではなく、安全メカニズムを強化改善してリスクに適応していく方法を模索すると考えられる。”
”日本はなにをめざすべきだろうか。遠くから日本を見ている外国人として、筆者は知識、ライフスタイル、サービスの面で大国を目指すのが日本にとって実現可能な正しい方向であると考える。”
”この真の長期資産とは、日本の人々であり、その知力であり、助け合いや触れ合いである。”
”これらは工場で生み出されるものではない。人々の協力を促し強化するような知識やサービスこそが威力を発揮する。日本は日本的であることをめざし、知識、ライフスタイル、サービス大国を目指すべきだ。”
福島の原発事故は、まだ収束した訳ではないし、おそらくまだ5年以上原子炉はどうにもならないだろう。その間に、なにか起こっても不思議ではない。例えば、最大余震で津波が再び襲ったら…
低線量の放射能汚染がどの程度の影響なのかはよくわからない。いろいろ調べてみてもよくわからないというのが結論のようだ。
わからないのが一番困る。
投資の基本はわからないものは避けること。
それでも、エモットさんのいうような日本的な企業は応援したい。
ビル•エモットさんの論考は確かにそのとおりだし、放射能恐怖バブルになっていることもまず間違いない。ほんとうは、徹底的な除染を行い、原発事故現場5km圏内を国有地として買い取って、首都圏の上下水道や清掃工場などに溜まりに溜まっている汚泥や焼却灰なども含めて、すべて国が事故現場周辺で徹底管理をすべきなのだろう。
ほんとうにもう本当に爆発が起きないのかどうか?
そうなれば、「低線量」どころの騒ぎではなくなる。
スマトラ島の巨大地震のように、数ヶ月後〜数年後に同規模の余震が発生した場合、どうなるのか?
今回の地震の震源域からすると、福島県〜茨城県〜千葉県沖と考えられているようだけど。。。
そのあたりのリスクへの適応ができているようには見えない。
イギリスのエモットさんからはもっとわからないはずだ。
それでも、イギリスからの視点というのは大切にしたい。
いちおう休み明け
長い夏休み明けです。
といっても会社員ではないので、あまり関係ないけど(笑)。
さて、Aリートは700円台の指値も買えており、予定よりもずいぶん安い値段で買えてしまいました。
今後どうなるのかはわかりませんけどね。
というわけで、売り買いはこれだけ。
といっても会社員ではないので、あまり関係ないけど(笑)。
さて、Aリートは700円台の指値も買えており、予定よりもずいぶん安い値段で買えてしまいました。
今後どうなるのかはわかりませんけどね。
というわけで、売り買いはこれだけ。
2011年08月08日
Aリート急落
やった〜!!
860円で多めにゲット。
その分、日本の下がってない個別リートを少し売却してキャッシュポジションを保ちます。
700円台でもなんでも歓迎。
Jリートとの入れ替えを実行するのみ。
以上
860円で多めにゲット。
その分、日本の下がってない個別リートを少し売却してキャッシュポジションを保ちます。
700円台でもなんでも歓迎。
Jリートとの入れ替えを実行するのみ。
以上
2011年08月02日
現在1米ドル76円台半ば
なかなか悩ましい値段になってきました。
もう何ヶ月も前から1ドル75円にGTC指値買いをいれていますが、大接近…
これが買えるとFXでのドル売りとほぼ同額の買い持ちになります。
まあ、予定通りだし、ドル買いになる訳でもないので、もちろんそのまま。
こんだけドル安になると米国の企業はいいのかな??
しかし、原発復興関連企業を応援しておこうかな…除染絡みかな??
世界的にきな臭いけど、マネーはあまりまくってるし…どうなっちゃうのか全然わからん!!
もう何ヶ月も前から1ドル75円にGTC指値買いをいれていますが、大接近…
これが買えるとFXでのドル売りとほぼ同額の買い持ちになります。
まあ、予定通りだし、ドル買いになる訳でもないので、もちろんそのまま。
こんだけドル安になると米国の企業はいいのかな??
しかし、原発復興関連企業を応援しておこうかな…除染絡みかな??
世界的にきな臭いけど、マネーはあまりまくってるし…どうなっちゃうのか全然わからん!!